割安株で、じゃんじゃん儲けましょう。割安株とは、本来の価値に対し株価が割安と判断される株のこと。当サイトでは、割安株とその投資アプローチについて考えます。
割安株(わりやすかぶ)とは、その株式が持つ本来の価値に対して、株価が割安と判断される銘柄のことをいいます。つまり、市場で過小評価されている株ということですね。割安株は「バリュー株」とも呼ばれます。
割安の度合いを計る尺度には様々なものがありますが、一般的には収益面や資産面から割安度を判定します。
割安株は、市場で過小評価されています。しかし、長い目で見ると徐々に正当な評価に近づいていくと考えられます。そのため、将来的に株価が上がるということが予想できるのです。
様々な方法がありますが、一般的にはPERやPBRといった指標を使い判定します。指標とは株式投資をおこなう際の基準となる値のことです。企業の業績データや財務データ、株価などから算出します。これらの指標を市場の平均値やその銘柄が属する業種の平均値と比較して判定します。また、その銘柄の過去の値と比較したりもします。
それでは、PERやPBRとは、どのような指標なのでしょうか?その前にとても重要なEPSという指標について学んでおきましょう。
EPS(いーぴーえす)とは、Earnings Per Shareを略したものです。日本語では「1株当たり利益」といいます。「1株利益」、「1株益」などと表現することもあります。EPSは、1株に対して純利益がいくらあるかを表す指標です。純利益を発行済株式数で割って算出します。単位は「円」です。
EPS = 純利益 ÷ 発行済株式数
例えば、当期純利益が50億円で発行済株式数が5億株ならば、EPSは、50億÷5億で10円となります。当期純利益が20億円で発行済株式数が1億株ならば、EPSは、20億÷1億で20円となります。利益が少なくても発行済株式数が少なければ、EPSが高くなることもあるということになります。
(例1)EPS = 50億円 ÷ 5億株 = 10円
(例2)EPS = 20億円 ÷ 1億株 = 20円
株式投資の本来の目的は、企業に出資してその企業があげた利益を配当として受け取ることにあります。そして、配当は出資した株数に比例して受け取る額が決まります。EPSが大きいほど、受け取れる配当の額が多くなるので、EPSが重要といえるのです。
実際には、企業のあげた利益が全て配当として支払われるわけではありません。しかし、配当として支払われなかった利益は再投資に回され、来期以降の利益の増加に繫がると考えられます。そのため、やはりEPSは重要といえるのです。
EPSについて理解したところで、続いて割安度を表す指標であるPER、PBRについて学んでいきましょう。
PER(ぴーいーあーる)とはPrice Earnings Ratioを略したものです。日本語では「株価収益率」といいます。PERは株価とEPS(1株当たり利益)の関係を見る指標です。株価をEPSで割って算出します。単位は「倍」です。
PER = 株価 ÷ EPS(1株当たり利益)
例えば、株価が1000円で1株当たり利益が100円ならPERは1000円÷100円で10倍となります。
(例)PER = 1000円 ÷ 100円 = 10倍
PERには、既に確定した利益から算出する実績PERと予想の値から算出する予想PERがあり、一般的には予想PERを使用します。
PERは、株価と企業の利益を比較しているため、収益面での割安度を表す指標といえます。EPSに対して株価が高いとPERは大きな値を、株価が安ければ小さな値を示します。したがって、PERが低ければ低いほど割安株、高ければ高いほど割高な株と判定できます。
しかし、具体的にいくつの値であれば割安だという決まった値はなく、通常は市場全体の平均PERやその企業の属する業種の平均PER、あるいはその会社の過去のPERなどと比較して割安かどうかを判定します。
PERを算出する式は「PER=株価÷EPS」ですが、この式を変形すると「株価=EPS×PER」となります。
PER = 株価 ÷ EPS
↓
PER × EPS = (株価 ÷ EPS) × EPS
↓
PER × EPS = 株価
↓
株価 = EPS × PER
このことから、株価はEPSとPERの関係によって決まるということがわかります。EPSは、企業の業績の結果であり、PERは市場に参加する投資家全体のその企業に対する評価といえます。株価に大きな変動があった時、それが企業業績の変化によるものか、それとも市場の評価が変わったのか、あるいはその両方か、を見極めることが大切です。
また、PERは、株価をEPSで割った値です。したがって、その銘柄を現在の株価で購入した場合、その投資額を何年で回収できるのかということも示します。
例えば、株価が1000円でEPSが100円、PER10倍の株を100万円で1000株購入した場合を考えてみましょう。仮に企業の収益力が今後も変わらず、利益を全額配当にまわしたとすると、投資した額が毎年10万円(100円×1000株)の利益を生んでいくと考えられます。投資した金額は100万円で毎年10万円の利益ですから、回収するのに10年かかるということになります。この10年という値はPERの10倍と同じということです。
株価1000円、EPS100円の株を1000株購入
↓
購入費用100万円 ÷ 毎年の利益10万円 = 10年(←PERと同じ値)
さて、続いてPERと並んでメジャーな割安指標であるPBRについて学びましょう。
PBR(ぴーびーあーる)とは、Price Book−value Ratioを略したものです。日本語では「株価純資産倍率」といいます。PBRは、その銘柄の時価総額が、純資産の何倍であるかを表す指標です。時価総額とは、株価に発行済株式数をかけた額です。純資産は会社の持っている全ての資産のうち、株主が所有する資産のことです。
純資産を発行済株式数で割ったものをBPS(びーぴーえす)と呼びます。BPSは、Book−value Per Shareの略で、日本語では「1株当たり純資産」といいます。単位は「円」です。
BPS = 純資産 ÷ 発行済株式数
PBRは、株価をBPS(1株当たり純資産)で割って求めます。単位は「倍」です。
PBR = 株価 ÷ BPS
例えば、純資産が1000億円で発行済株式数が1億株、株価が1500円ならば、PBRは、1500÷(1000億÷1億)で1.5倍となります。
(例)BPS = 1000億円 ÷ 1億株 = 1000円
(例)PBR = 1500円 ÷ 1000円 = 1.5倍
PBRは、株価と企業の資産とを比較している指標なので、資産面での割安判定に用います。低ければ低いほど割安株、高ければ高いほど割高な株となります。PBRはPERと並んで最もよく使われる割安度を示す指標です。
仮に会社を解散することになったとしましょう。その場合、株主資本(≒純資産)を株数に応じて投資家に分配することになります。そのため、理論上は1株につきBPS(1株当たり純資産)分だけの価値があることになり、株価はBPSの値を下回りにくいということがいえます。つまり、PBR1倍が下値の目安といえるのです。仮にPBRが0.5倍の時、その株を買うと純資産を半額で買えるということになり、大変得といえるわけです。
PBRを使う場合、注意点が1つあります。それは、純資産は時価ではなく簿価、すなわち会社の帳簿上の価格だということです。資産の中には価値が劣化しているものがあるかもしれませんので、その点には注意が必要となります。